PLCラダー回路の基礎 =<> 比較接点命令の使い方 Keyence KV Studioで比較接点命令を使う方法について解説します。 不等号を使った数値の比較 比較接点は、S1とS2の数値を比較して条件が満たされた場合にONする接点です。 以下のプログラムの場合、 ... 2021.04.30 PLCラダー回路の基礎
PLCラダー回路の基礎 SET・RES セットリセット命令の使い方 Keyence KV StudioでSET・RES命令を使う方法について解説します。 SET:ビットをONし状態を保持RES:ビットをOFF この命令はビットの状態を保持します。実行条件のONで変化した状態は、実行条件がOFF... 2021.04.30 PLCラダー回路の基礎
PLCラダー回路の基礎 サフィックスの種類とサイズ KeyenceのKV Studioで命令を扱う際のデータ型を指定する方法について解説します。 サフィックスとは 命令やデバイスの末尾に記入して、扱うデータ型を指定するアルファベットをサフィックスと呼びます。 例え... 2021.04.30 PLCラダー回路の基礎
PLCラダー回路の基礎 データ型の種類 Keyence KV Studioで使用できるデータ型とサイズについてまとめました。 データ型は変数を定義する際に必要になるので覚えておきましょう。 変数については前回の記事で解説しています。 サイドバーのプロジェクト欄... 2021.04.30 PLCラダー回路の基礎
PLCラダー回路の基礎 変数の使い方 Keyence KV Studioで変数を使う方法について解説します。 変数とは プログラム上で記述するデバイスを文字(変数)に置き換えることを意味します。 例えば、以下の行はデバイスNoでプログラミングしてあり... 2021.04.30 PLCラダー回路の基礎