ビットデバイスの使い方

Keyence KV Studioでビットデバイスを扱う方法について解説します。

ビットデバイスとは

ONとOFFのみを表すデータ型のことです。キーエンスのKV PLCでは以下のデバイスをビットデバイスとして定義しています。

デバイス名称記号機能
入出力リレーR外部との入出力で使用するデバイス
内部補助リレーとしても使用できる
リンクリレーBCPU内部で使用するデバイス
主に他機器との通信に利用
内部補助リレーMRCPU内部で使用するデバイス
電源OFFでリセットされる
ラッチリレーLRCPU内部で使用するデバイス
電源をOFFしてもリセットされない
タイマ(接点)Tタイマ
カウンタ(接点)Cカウンタ
コントロールリレーCR指定した範囲のプログラムの有効無効を制御

これらのデータ型はコイルや接点として使用します。

スポンサーリンク

入出力リレー R

  • R:入力リレー
  • R:出力リレー

拡張ユニットを使って外部機器からON/OFF情報を取り込むためのデバイスです。入力も出力もRを使います。三菱電機のメルセックの様に入力はX,出力はYといったような割付け方は通常行いません。

入力リレーは,スイッチやボタンの入力に使用し
出力リレーはソレノイドバルブの駆動やランプの表示に使用します。

リンクリレー B

PLCリンクなど、他機器とのデータリンクで使用するデバイスです。
他のビットデバイスと異なり16進数で表記します。
また、ローカルデバイス(@)として使用することはできません。

MRとBの表記の違い
(左:10進数)
(右:16進数)
スポンサーリンク

内部補助リレー R・B・MR・LR

内部補助リレーとして4種類のデバイスを使用することができます。

  • R:拡張ユニットに割り当ててないリレー
  • B:拡張ユニットに割り当ててないリレー
  • MR:内部補助リレー
  • LR:内部補助リレー

RとBは拡張ユニットに割り当ててないリレーを内部補助リレーとして使うことができます。
MRとLRの違いは電源OFFで状態をクリアするかどうかです。MRは電源OFFでクリアされ,LRは保持されます。

デバイス名称記号電源OFFでの動作ワードデバイスとして
入出力リレーRクリア扱える
リンクリレーBクリア扱える
内部補助リレーMRクリア扱えない
ラッチリレーLR保持扱えない